私たちと一緒に働いてみませんか?
嘉野内社会保険労務士事務所

ABOUT 会社紹介

労務の見える化を進めて、楽しい職場をつくる

求人広告を出しても人材が集まらない、優秀な人材が確保できない。そんなお悩みをよく聞くようになりました。多くの企業さまが、従業員の定着率を高めたいとお考えになっています。 実は、今、求職者が職場に求めているのは、ワーク・ライフ・バランスや働きやすさです。​当事務所では、「楽しく働ける職場づくり」を通じて、経営の安定と強化に貢献してまいります。労務体制の構築は、コンプライアンスや現状に合わせて丁寧に行います。 「楽しく働き楽しく遊ぶ」、そのために“楽にするしくみ創り”をサポートしております。当事務所でも、働きやすさを実現する制度を積極的に採用しました。例えば、翌日の出勤時刻まで9時間以上の間隔を設ける「勤務間インターバル制度」やランチミーティングなどを設けています。 また、女性が働きやすい職場づくりをしています。所定労働時間は1日6時間とし、休みや急な用事にも即座に応じられる環境を整備しました。有給休暇も取りやすく、消化率は80%以上。育休制度の活用にも取り組んでいます。 当事務所内には音楽を流し、コーヒーメーカーを設置しておやつを充実しておくなど、スタッフが居心地よく楽しく働ける環境を心がけています。 静岡県西部地区(浜松市・磐田市など)に拠点を置く中小企業さまを中心に、人事・労務に関するさまざまなご相談を承っております。

BUSINESS 事業内容

楽しく働く職場づくりを支援します。

社会保険労務士業務
社会保険関係手続代行 労務IT化・DX化支援 労務コンサルティング 人事制度構築支援 教育研修支援

WORK 仕事紹介

常に新しいことに興味を持って取り組み、楽しくなるしくみを考える。

中小企業の労務や人事に対する問題解決を行います
社会保険顧問 残業時間の程度、有給の取得率、女性の活躍など「働きやすさ」に注目が集まる時代になりました。そのようなニーズの変化に合わせて起こる、人事・労務に関するさまざまなご相談を承っております。 「楽しい職場」には「楽にするしくみ」があります。そのため、従業員が定着し経営の安定に繋がります。当事務所では、職場や状況に合わせて、「楽しい職場づくり」に向けたさまざまな施策のご提案を行っております。 また、社会保険や労働保険の手続き、給与の計算など定型の代行業務も承っております。社員の入退社に伴って発生するこれらの業務を外注することで、本業に注力いただくことができます。 職場の"人"に関するトラブルの予防のほか、万が一のトラブルにおける窓口としてもご活用いただいております。 楽しい職場づくり 「楽しい職場」には「楽にするしくみ」があります。そのため、従業員が定着し経営の安定に繋がります。当事務所では、職場や状況に合わせて、「楽しい職場づくり」に向けたさまざまな施策のご提案を行っております。 代行業務 社会保険や労働保険の手続き、給与の計算など定型の代行業務も承っております。社員の入退社に伴って発生するこれらの業務を外注することで、本業に注力いただくことができます。 トラブル相談 職場の"人"に関するトラブルの予防のほか、万が一のトラブルにおける窓口としてもご活用いただいております。

BENEFITS 福利厚生

ドリンクや軽食完備

コーヒーメーカーを準備、いつでも淹れたてのコーヒーが手軽に飲めます。 また、ドリンクはお茶、野菜ジュース、人気のアーモンド効果も用意。 お菓子は、購入担当者の好みでチョイス、チョコレートからケーキなど充実しています。 食事補助として軽食(冷凍食品、インスタント等)も用意しています。

退職金制度

入社1年経過以降で、中小企業退職共済へ加入。毎月積立金額が明確になっており、勤続月数によって退職金が支給されます。

正社員登用制度

当事務所では、長く働くことを前提とし、採用後6か月間は試用期間と考え、会社だけではなく、働く方も含めたお互いの見定め期間と考えて契約期間のある労働契約から開始いたします。6か月間の中で基本的な実務研修を行い教育を実施して実務能力の向上を図り、6か月経過前後に面接を行い、長期雇用の合意により正社員への登用を行います。

FAQ よくある質問

働く時間は相談できますか?
現在働いている方のほとんどが子育て世代 所定労働時間は6時間を原則としていますが 相談により労働時間の短縮を行っています。 また、子供のイベントから、突発的な体調不良など 計画的、突発的なお休みができる環境づくりを目指しています。
休日数は何日ですか?
年間休日は123日(土・日・祝・年末年始・GW・夏季) 年次有給休暇は、6か月経過後に10日、その後毎年付与されます。 ほとんどの従業員が年次有給休暇を毎年消化しています。
マイカー通勤で駐車場はありますか?
無料の駐車場を完備しています。 通勤距離に応じて通勤手当を支給しています。
マイカーの業務利用はありますか?
営業車両を完備していますので原則会社の車で活動していただきます。 ただし、外部研修などの出張や営業車両が空いていない場合など 臨時的にマイカーを業務に使用する場合があります。 その場合は、マイカー利用の交通費を別途規程をもとに支給しています。